ハラスメントのない健全な職場環境を構築・維持したいとお考えの企業担当者様に向け、当ページでは、株式会社マネジメントサポートのハラスメント研修をご紹介しています。
セクハラ・パワハラを行っている当人は、往々にして自分がハラスメントを行っている当事者であることを自覚していません。自覚なくして自らを改善することも部下に指導することも困難でしょう。
マネジメントサポートでは、すべての受講者に対し、セクハラ・パワハラを「自分ごと」として考えることを重視。事例も交えながら、各受講者にハッとした気付きを与える研修を行います。
セクハラやパワハラの概念を提示したり、ハラスメントを「自分ごと」として捉えるよう促したりすることに加え、研修では、ハラスメントが起こりにくい具体的な環境作りにも言及。互いに敬意を持つことの重要性を認識させるとともに、オープンコミュニケーションの大切さや職場にふさわしいコミュニケーションのあり方などを提示し、研修内容が具現化する環境づくりをサポートします。
セクハラやパワハラの概念を理解した上で、管理職者としての責任を認識。ハラスメントの認知度チェック、判例をもとにしたハラスメントの法的な位置づけ等も確認し、未然防止につなげます。
費用 | 記載なし |
---|---|
講義内容 | 1.オリエンテーション 2.セクハラ・パワハラの基礎知識 3.セクシャル・ハラスメントとは 4.パワー・ハラスメントとは 5.管理職者としてハラスメントに対応する 6.セクハラ・パワハラへの対応~自分ごととして考える~ 7.心地よい環境をつくるために 8.質疑応答・まとめ |
講師情報 | 古谷治子(代表)、小西ひろみ、遠藤孝志、駆動アリサ、城之内晴美、今井さいこ、柴田純男、ほか |
オプション | 記載なし |
ハラスメント発生の抑止力につながる具体的な施策
職場でのセクハラやパワハラを防止するためには、何よりもセクハラやパワハラを「自分ごと」として捉えることが大切と考えているマネジメントサポート。ハラスメントへの自覚のなさこそハラスメントを生む土壌になることを、研修を通じて十分に認識させ、ハラスメントが起こりにくい環境作りに向けて具体的な助言・提案を行う頼もしい会社です。
定期的に研修を実施することで、現状のハラスメント防止につながるとともに、将来的に新人社員がハラスメント上司にならないための抑止力にもなることでしょう。
当サイトでは、研修の手段別に効果が期待されるハラスメント研修会社を紹介しています。ぜひ以下のページもチェックしてみてください。
※ハラスメント講習に関するお客様の声は見つかりませんでした。参考までに、マネジメントサポートが行った他の講習に関するお客様の声をご紹介します。
(前略)「褒めること、言葉にすることの大切さを学んだ。」「指導は言って聞かせるだけでなく、相手に理解してもらうことが大切だと思った。」等の声があり、受講者の満足度は高かった。受講者を惹きつける講師の方々が多いと感じる。研修受講者と講師の心理的距離が午前中から縮まり、研修生が主体的に参加しようとする姿が見受けられる。
(前略)「傾聴」スキルのロールプレイングを盛り込んでいただき、関心をもって取り組んでいた受講者が多かったです。相手の話を聞く際に気を付けるべき点(傾聴、承認、フィードバック)など具体的な方法をロールプレイングを通じて体感的に学ぶことができたといった声をいただきました。(後略)
会社名 | 株式会社マネジメントサポート |
---|---|
所在地 | 東京都港区芝5-19-4芝5ビル |
営業時間/定休日 | 平日9:30~18:30 |
電話番号 | 03-5418-4600 |
公式HP URL | https://www.ma-support.co.jp/ |
TWO TYPES
ハラスメントは上司からのみではありません。最近では部下から上司へのハラスメント行為問題視されています。そのほか先輩から後輩へ、同僚同士、社員からアルバイトスタッフへなど、さまざまな関係性で起こり得ます。
社員全員が笑顔で働ける職場環境を実現するためには、社員全員で研修を受けて、ハラスメントに対する正しい知識を学ぶことがポイントです。
ハラスメント研修の実施方法は「eラーニング研修」と「対面・オンライン研修」の2種類。どのような研修を実施したいかに合わせて選びましょう。
費用目安(100IDあたり):
15万円~50万円前後
費用目安(30名あたり):
30万円前後+対面研修の場合は別途社員交通費