パワハラ対策

目次

企業がやるべきパワハラ対策とは

ハラスメントの中でも、パワーハラスメント対策に取り組む企業は増えています。パワーハラスメントとは、職権を利用した言動や、業務に必要な範囲を超えた言動で、労働者の就業環境が害されるケースを指します。業務上必要な範囲で行われる指導と、パワーハラスメントの境界が曖昧になりがちです。企業は以下のパワハラ対策を取り入れましょう。

使用者の方針の明確化と周知・啓発

パワーハラスメントは、上司から部下へ行われるだけでなく、能力の高い人から低い人に対して行われるケースがあります。使用者は何がパワハラに当たるのか、起こった際にどう対処するのか、方針を決めておくことが大切です。

従業員に対してパワハラへの方針を明確化し周知しておかなければ、パワハラが横行したり、指導を恐れて職場環境が悪化したりする恐れが出てきます。どこまでが指導の範囲として扱われるのか、上司・部下のそれぞれが確認しておくことで、行き過ぎた言動やネガティブな捉え方を未然に防げるようになります。

相談窓口の設置と適切な対応

パワーハラスメント問題が起こることを想定して、事業主は相談窓口の設置義務があります。寄せられた相談には適切な対応を取り、従業者が快適な職場環境で従事できるように配慮しなければなりません。加害者・相談者双方に対して、適切な対応を取れる窓口を設置しておきましょう。

迅速な事実調査と加害者・被害者への適切な措置、再発防止措置

パワーハラスメント問題が起こった際には、事業主は速やかに事実を調査する必要があります。時間が経過するにつれ証拠の隠蔽や、事態の悪化を招く恐れがあるでしょう。

被害者がこれ以上パワーハラスメントを受けないように、適切な措置を講じることが大切です。再発防止措置を講じると、早期離職や、企業イメージの低下を防げるようになります。

申告者・調査協力者等のプライバシー保護と不利益取扱禁止

パワーハラスメント問題が起こった際は、申告者だけでなく、調査協力者も含めて関わった人のプライバシーを保護する必要があります。自社だけではプライバシーの保護や適切な判断を下すことが難しい場合は、第三者機関の手を頼るのも一つの手です。パワーハラスメントを告発したことで、相談者や協力者が解雇・減給・左遷などの不利益を被る事態を避けなければなりません。

未然に防ぐためにハラスメント研修の実施を

パワーハラスメントを防ぐには、ハラスメント教育が大切です。パワーハラスメントの研修を実施して、会社内で共通した意識を持ちましょう。繰り返し学習していくことで、常に意識できるようになり、職権を悪用した言動や業務上必要な範囲を超えた言動を防げるようになります。

ハラスメント研修について詳しく確認する

TWO TYPES

社員が笑顔で働くためには
全社員へのハラスメント研修がおすすめ

ハラスメントは上司からのみではありません。最近では部下から上司へのハラスメント行為問題視されています。そのほか先輩から後輩へ、同僚同士、社員からアルバイトスタッフへなど、さまざまな関係性で起こり得ます。

社員全員が笑顔で働ける職場環境を実現するためには、社員全員で研修を受けて、ハラスメントに対する正しい知識を学ぶことがポイントです。

ハラスメント研修の実施方法は「eラーニング研修」と「対面・オンライン研修」の2種類。どのような研修を実施したいかに合わせて選びましょう。

eラーニング研修
eラーニング研修
効率的に対策したい
企業におすすめ
都合良い時間で効率的に受けさせたい
中途社員にもすぐ受けさせたい
費用を抑えたい

費用目安(100IDあたり):
15万円~50万円前後

対面・オンライン研修
リアルタイム研修
コミュニケーションを通して
対策したい
企業におすすめ
全社員同じ時間に研修を受けさせたい
ロールプレイングを積極的にやりたい
社員の反応に合わせて進めてほしい

費用目安(30名あたり):
30万円前後+対面研修の場合は別途社員交通費

「逆ハラスメント」の実態と解決策とは

「逆ハラスメント」の
実態と解決策とは

ピックアップ関連記事