社員が安心して働ける職場を作るためにはハラスメント研修は必須の社員教育です。こちらの記事では、ベアラボが実施しているハラスメント研修を紹介しています。同社のハラスメント研修の特徴や内容、研修を受けた人の声などをまとめました。
研修はハラスメントが表面化し社会的に問題視されるようになっていった経緯を振り返ることから始まるので、その中で、組織にはどのようなハラスメントがあるのかを確認できます。次に、「組織の三大ハラスメント」といわれるセクハラ・パワハラ・マタハラについて、過去の判例を確認しながら学んでいきます。それぞれのハラスメント判断基準が異なる点をしっかりと認識した上で、職場環境について振り返りを行えます。
さまざまなハラスメントについて学び、自分の組織に適したハラスメント防止策を考えていきます。現在の防止策が十分機能していることを、他社の事例も踏まえながら検討できます。
ハラスメント研修は、コンプライアンス研修からハラスメントを抜粋した内容です。それぞれの企業の課題に合わせ、「セクハラ」「パワハラ」「マタハラ」以外のハラスメント項目の追加や、特に重点を置きたい項目の比重を重くするなどの要望にも対応できます。
費用 | 公式HPに記載なし |
---|---|
講義内容 | ハラスメントとは セクシャルハラスメントとその判断基準 パワーハラスメントとその判断基準 マタニティハラスメントとその判断基準 |
講師情報 | 公式HPに記載なし |
オプション | 公式HPに記載なし |
ハラスメントとは何なのか、をしっかりと学べる
ベアラボのハラスメント研修は、新卒採用者、若手、マネジメント層、中途採用者、中堅層、幹部向けなど、対象が幅広く設定されています。実際の研修では、ハラスメントについてしっかりと理解して、自社におけるハラスメント防止策について検討できる内容です。職場で発生しがちなハラスメントを中心として、他社の事例や判例も学んでいくことができます。
社員が安心して働ける職場づくりのためには、ハラスメント研修を全社員に対して行うことが大切です。本サイトでは、ハラスメント研修を実施している会社を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
人によって仕事内容や注意される行動が違ったりしていたので、今回のハラスメント研修で、一定の線引きのようなものができたのではないかと嬉しく感じた。同じ場所で働く人たちが、気持ちよく働けるように、全員に対して同じ態度や発言ができるといいなと感じる研修だった。また、喫煙ルームでの発言も気をつけないと、ほかの人が聞いていることがあるというのは自分にとっても学びにつながった。
相手がいやだと思ったら「ハラスメント」と思っていても、やはり先入観などが働いてしまうかもしれない、いかにその思い込みをすてて接するべきか考えました。 今回の研修を踏まえて、チームのメンバーにハラスメントと思われない様、気を付けて参ります。
会社名 | 株式会社ベアラボ |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区西新宿3-9-7フロンティア新宿タワーオフィス3階 |
営業時間/定休日 | 記載なし |
電話番号 | 記載なし |
公式HP URL | https://www.bearlab.co.jp |
TWO TYPES
ハラスメントは上司からのみではありません。最近では部下から上司へのハラスメント行為問題視されています。そのほか先輩から後輩へ、同僚同士、社員からアルバイトスタッフへなど、さまざまな関係性で起こり得ます。
社員全員が笑顔で働ける職場環境を実現するためには、社員全員で研修を受けて、ハラスメントに対する正しい知識を学ぶことがポイントです。
ハラスメント研修の実施方法は「eラーニング研修」と「対面・オンライン研修」の2種類。どのような研修を実施したいかに合わせて選びましょう。
費用目安(100IDあたり):
15万円~50万円前後
費用目安(30名あたり):
30万円前後+対面研修の場合は別途社員交通費