eラーニングで行えるハラスメント研修を提供しているmanebi。ここでは、manebiの強みや研修の詳細、お客様の声などについて紹介します。
manebiが提供しているeラーニングシステム「playse」は、39IDまで月額19,800円で利用できます。また月額費用で利用できる教材は5,000以上もあるのが特徴です。コスパの良いオンライン研修サービスをお探しの方におすすめの教材となっています。
manebiではeラーニングによるハラスメント研修のみでなく、オンライン集合研修の企画から設計までの委託にも対応可能です。eラーニングとの組み合わせによる事前事後学習と2時間から学べる研修により、研修実施時間の短縮や予習・実践・復習・継続学習による高い効果が見込めます。playseに登場する講師を研修講師にすることも可能で、講師と共通の認識を持った状態でオンライン集合研修を行えます。
また、オンライン集合研修は企画の提案から研修後の状況確認、研修動画の編集・納品など、幅広く対応している点が大きな特徴です。講師による定期的なフィードバック会の開催も可能なため、eラーニングのみでは不安な企業は相談してみると良いでしょう。
費用 | 月額19,800円(税不明) 初期費用100,000円(税不明) |
---|---|
講義内容 |
|
講師情報 | 記載なし |
オプション | 記載なし |
受講管理や理解度テストが容易に行える
manebiのハラスメント研修は、eラーニングシステム「playse」で提供しています。playseは自社教材のアップロードも可能なため、playse内の既存教育と併せて、柔軟な教育を実施可能です。また、誰がどの教材を見ているかを一覧で把握できるダッシュボードがあるため、受講管理や理解度テストも容易に行えます。
社員全員が安心して働く環境をつくるためには、社員全員にハラスメント研修を実施することがおすすめです。本サイトでは、研修の手段別に効果があるハラスメント研修会社を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
ハラスメント研修の事例は見つかりませんでしたが、参考までに、他の研修を受けた企業からの声をご紹介します。
引用元:playse公式HP
https://playse.jp/case/kaijirushi/
特にトレーニングマップの機能が便利だと感じています。導入前はそれほど重要視していなかったのですが、最初のトライアル期間にトレーニングマップの機能と、それを使ってどういうことができるかというところまでレクチャーいただいたんです。
例えば教材を「必須」と「任意」に分けて表示したり、新入社員研修では「ビジネスマナー」や「パソコンスキル」のように、ジャンルごとに表示したりという使い方をしました。管理側も案内しやすく、受講側も研修の内容や目的がわかりやすいので、学習を進めやすいと思います。
会社名 | 株式会社manebi |
---|---|
所在地 | 東京都豊島区東池袋1丁目18番1号 Hareza Tower 20F |
営業時間/定休日 | 記載なし |
電話番号 | 03-6824-1390 |
公式HP URL | https://playse.jp/ |
TWO TYPES
ハラスメントは上司からのみではありません。最近では部下から上司へのハラスメント行為問題視されています。そのほか先輩から後輩へ、同僚同士、社員からアルバイトスタッフへなど、さまざまな関係性で起こり得ます。
社員全員が笑顔で働ける職場環境を実現するためには、社員全員で研修を受けて、ハラスメントに対する正しい知識を学ぶことがポイントです。
ハラスメント研修の実施方法は「eラーニング研修」と「対面・オンライン研修」の2種類。どのような研修を実施したいかに合わせて選びましょう。
費用目安(100IDあたり):
15万円~50万円前後
費用目安(30名あたり):
30万円前後+対面研修の場合は別途社員交通費